2025-04-04

Belonging / Branford Marsalis Quartet

 

Branford Marsalis(ブランフォード・マルサリス)こそ僕が40年間聴いてきたアメリカのサックス奏者。ジョーイ・カルデラッツォP、エリック・レヴィスB、ジャスティン・フォークナーDsとのカルテット編成も歴史が長くなりました。2019年以来の2025年本作は、キース・ジャレットの作品にまるまる取り組んでいます。レーベルはECMではなく、ブルーノートから。

よく聴いたのは88年作「Random Abstract」やバラード集04年作「Eternal」です。スティングのビデオでの歯に衣着せぬ物言いややんちゃな少年の笑顔が印象的で、それは今でも変わっていないように思います。マルサリス兄弟では、ウイントンのほうがスマートで、ブランフォードが弟かと思っていましたが、長男でした。やんちゃな彼もバラードでは感情表現豊かに、ドラマチックに歌い上げて“お兄ちゃんスゴイ”ってなります。

そんな大人なバラードは、タイトル曲4.Belonging です。キースのリリシズムをカルテット全体から受け取ることができます。亡き友ケニー・カークランドから知ったというキースの演奏を、50年の時を経ていまこの曲に込めているかのようです。戻って3.‘Long As You Know You’re Living Yours のちょっとレイドバックした明るい曲調がまたブランフォードの得意技で、親しみのもてる演奏です。5.The Windup ではジャスティンのドラムスが光るちょっとラテンなリズムの曲でこのカルテットの力量を表現しています。もうカルテットは演らないのかなと思ったりしただけにうれしい新作でした。

2025-03-28

「この曲のドラムを聴け!」より(2)

 

前回の「この曲のドラムを聴け!」よりに続いて、今回はジャズ/フュージョン界を代表する名ドラマーをピックアップしました。

まずはハーヴィー・メイソン。これぞフュージョンなドラムサウンドです。ヘッドハンターズを経て様々なセッションに参加。日本ではカシオペアをプロデュースするなど、その影響は大きく、僕が当時聴いていたフュージョンドラムの音運びはまさに彼の影響下にあったのかもしれません。リー・リトナーの1977年初期作より。

続いてはデイヴ・ウェックル、といえばこのチック・コリア・エレクトリック・バンド。とても複雑で緻密なサウンドなのですが、大きなリズムを感じるドラマーです。YouTubeでいくつもの映像を観ることができますが、どうなっているのってくらいに難しいフレーズを叩きます。そしてロックの超絶ドラマーたちにも通じるものを感じます。

僕のイチオシは、デニス・チェンバース。ヒップホップ畑やPファンクのメンバー出身の彼はファンクドラマーと言えるかもしれません。音と音の間があまりにもカッコいい。その押し出しの強い音も大好きです。このジョン・スコフィールド・バンドのライヴは全般で“デニチェン”のドラムスを堪能できてオススメの一枚です。

2025-03-21

Fasten Up / Yellowjackets

 

Yellowjackets(イエロージャケッツ)はアメリカのジャズフュージョンバンド。1981年結成で2025年の本作は27作目のスタジオアルバムです。オリジナルメンバーのラッセル・フェランテKeyに加え、ボブ・ミンツァーSax、ウィリアム・ケネディDs、デーン・アルダーソンBが現在の布陣です。かつてはジャコ・パストリアスの息子フェリックス・パストリアスBやピーター・アースキンDs、ロベン・フォードGも参加していたことがありました。

大学時代(80年代)にフュージョンが流行していた頃、日本フュージョンは聴いたのですが海外モノはあまり聴かずに通り過ぎてしまいました。インストよりも歌モノのほうが語られることが多く、バックバンドとしての楽器演奏の上手さにスポットを当てていました。ここ数年はエレクトリック以降のジャズのかたちの一つとして、そして高音質楽曲が多いこともあって、海外フュージョンを遡って聴くようになりました。

スティーリー・ダンでもかけたかと思わせる1.Comin' Home Baby のグルーヴの気持ちいいこと。やっぱりリズム隊が気持ちいいんですね。2.Fasten Up ではこれぞフュージョンバンドというキレの良い演奏を聴かせてくれます。ラウル・ミドンVo&Gが参加する6.The Lion はブラジルテイストで気持ちよい曲に仕上がっています。ご自宅のオーディオやヘッドフォン、イヤフォンを快適かつ開放的に鳴らしてくれるハイレゾ音源をご堪能あれ。

2025-03-14

“断捨離”できたのか

 

今年はいくつか節目を迎えておりまして、家族全員で断捨離をまさに断行しております。僕の場合、衣服以外はほとんど音楽関連のソフトとハードウェア、書籍です。本や雑誌はわりと簡単に分別できて本棚に厳選しました。

大量なのはCDです。CDプレーヤーは活躍しているので、ほとんどそのままリビングの隅にドーンと残すことになりました。

DVD(ブルーレイ)ソフト、昔録画したディスクは使用頻度が少ないものの、DVDプレーヤーが稼働しているので、ソフトは押入れの高いところにまとめました。観ないものはブックオフです。

さて問題は、LD(レーザーディスク)やVHSです。

下段がLDプレーヤー、中断はVHSデッキ、上段はブルーレイレコーダー

上記機器を1年に1回くらい動作確認しています。でもいつ壊れるか不安...。プレーヤーが動くうちはソフトも取っておくことにしました。LDにしかない映像とか、どこにも売っていないVHSソフト(数本)は押入れの奥のほうに残しました。

昔はテレビ番組をDVD(ブルーレイ)に焼くとかして保存していましたが、もう今はそんなニーズはないようです。たまに録画してもハードディスクから持ち出さない前提の仕様になっています。つまり自宅のテレビで観るだけ。だからブルーレイレコーダーの出番もほとんどないと思っていますが、動作するので念のため機器を保管。

MD(ミニディスク)もハンディレコーダーがかろうじて動くので、バンドを録音したものなど数枚を残して押入れへ。赤ん坊だった娘を録ったminiDVが出てきましたが、たしかDVDに焼いておいたのと、ビデオカメラは動作しなかったので廃棄しました。

こうして書くと、あまり断捨離できていないかも。

いや実は大量に処分したのはケーブル類でした。スパゲッティのように絡まって溜まっていました。ほかにも昔の写真をひとつのアルバムにまとめたり、大量の書類を廃棄したら2段ほど押入れの棚が空きまして、家族にも喜ばれました。てなわけで今はちょっとした充実感に浸っております。

2025-03-07

Woven / Jeremy Pelt

 

Jeremy Pelt(ジェレミー・ペルト)はアメリカのジャズトランペット奏者。2025年本作は25作目になり、共演も豊富でラヴィ・コルトレーン、ロイ・ハーグローブのほか、以前紹介したHeavy Hittersの作品やヴィンセント・ハーリングのプロジェクトにも参加しています。今回はシンセサイザーサウンドを背景に取り入れた新しいテクスチャーながらも伝統的なジャズも感じさせる作品になっています。

ロバート・グラスパー以降、全く違和感を感じなくなったエレクトリックですが、マイルス・デイヴィスを語るときはアコースティック期とエレクトリック期できっちり分けられるくらい“別物”感がありました。僕はずっとエレクトリックが苦手で、聴くのはアコースティックばかりだったのですが、うまく調理してくれたハービー・ハンコックのヘッドハンターズあたりが再燃してから、再度エレクトリックを聴くと“嫌いじゃない”ことに気づいたりしました。

3.Afrofuturism はギターサウンドがいい音で乗っかってきて、後半からヴィブラフォンが酩酊するという僕好みの曲。4.13/14 では途中からアップテンポなスイングに浮遊感のあるジェレミーのトランペットが気持ちよく響きます。5.Dreamcatcher ではドラムスがビシバシソロを決めてこれまた気持ちいいサウンドを聴かせてくれます。全体的に優しいサウンドに身を委ねることができますが、よく聴くと緻密で先進的な音作りがなされていることがわかる作品になっています。

2025-02-28

「この曲のドラムを聴け!」より

 

年末年始あたりから“ドラム聴き”を続けていたところに、レコード・コレクターズ2月号の特集で「この曲のドラムを聴け!ジャズ/フュージョン編」ときて、拾い聴きしておりました。

マックス・ローチや昨年末亡くなったロイ・ヘインズあたりから探っていくのも楽しいのですが、今回はフュージョン寄りをピックアップ。


まずはスティーヴ・ガッド。チック・コリアの「Night Spite」(アルバム:The Leprechaun)での演奏です。一瞬リターン・トゥ・フォーエヴァーに在籍していたことがあるとは知りませんでした。スティーリー・ダンの「Aja」は何回聴いたかわからないですが、その数倍スゴいスティーヴ・ガッドが叩きまくっています。粒立ち、正確さはまさに彼のもの。こりゃスゴい。


お次はラス・カンケル。The Sectionの「Doing The Meatball」(アルバム名もThe Section)。スネアの音、気持ちいい。サックスはマイケル・ブレッカー。“キャラメル・ママの雛形”とコメントにありましたが、たしかにあの頃の日本ロックのリズムの感じさせる演奏。


ラストにマイク・クラーク。ハービー・ハンコック「Actual Proof」(アルバム:Thrust)をピックアップ。実はここらへんのヘッドハンターズ期がお気に入りでよくかけていました。“ポール・ジャクソンとの鉄壁のリズム隊”であり、ファンクとジャズを両立させた現代ドラマーに通じる演奏です。1974年ですからなんと50年前ですって。それにしても凄まじくカッコイイ演奏です。

2025-02-21

Apple Cores / James Brandon Lewis

 

James Brandon Lewis(ジェームス・ブランドン・ルイス)はアメリカの作曲家、サックス奏者です。1983年生まれ、2014年に初作を出してから2025年の本作は12作目にあたります。チャド・テイラーDs、ジョシュ・ワーナーB&Gとのトリオで“ヒップホップやファンクのリズムやテクスチャーを取り入れた”ジャズ作品になっています。

前回のスティングの投稿にも書きましたが、ジャンルを超えたミクスチャー感の中に一本筋が通っているのがジャズの真骨頂だと思っていまして、スティングの場合はそれがロック。今回のジェームスはソニー・ロリンズに代表されるモダンジャズへのリスペクトを感じます。ほかの二人が醸す音空間の中で、実に骨のあるサックスがガツンと響いて気持ちいいです。

ファンクドラムとぶっといベースから始まる1.Apple Cores #1 のセッションのなんとカッコイイこと。サックスがラッパーしています。3.Five Spots to Caravan はオーネットやドン・チェリーへのオマージュとなっていて、部屋全体にサウンドが拡がります。7.Broken Shadows はエレクトロダンスミュージックを生楽器でジャズしたような面白い楽曲だなと思います。それぞれが短い曲ながら、“これぞ今のジャズサックス”を聴くことができるオススメ作品です。

2025-02-14

ジャズを聴くようになったのは

 

メタル好きのギター学生だった僕が「ジャズを聴くようになったきっかけは?」とジンジャーnote仲間の方に聞かれて答えたのは「スティングなんです」。ポリスは当時バンドでもカヴァーするくらい好きだったので、スティングのソロ・プロジェクトもリアルタイムで聴きました。

特に84年のバンド結成ドキュメンタリー映画「BRING ON THE NIGHT, A BAND IS BORN(邦題ブルー・タートルの夢)」(85年作)が好きで何度も繰り返し観ました(レーザーディスクで)。

大学2年生ですからバンド活動は実はハードロック&メタル真っ最中。演奏力に憧れを持っていた時期なので、上記映画のミュージシャンの卓越ぶりに、ジャズミュージシャンてのはスゴいもんだと感服していました。

フランスはパリ郊外のお城を借り切って、スティングの作曲風景、ケニー・カークランドのクラシックピアノ練習、オマー・ハキムとスティングの3拍子裏リズム、爆音でのセッション、食事円卓でのダリル・ジョーンズとブランフォード・マルサリスの「ニューヨーク〜」、「I Burn For You」のドラムソロ、スティング夫妻と出産など、まだ栄光を勝ち取っていない出来立てほやほやのバンドの不安も描いて、そうかこれがジャズかと思った次第。

ジャズというのは、ロックもソウルもアフリカ音楽もラテン音楽もすべて飲みこんで、緩急自在&表情豊かで、なにより自由で、演奏そのものも楽しめる音楽なんだと教えてもらったわけです。

参加メンバーのアルバムを辿っていったらすぐにマイルス・デイヴィスに着いて、マイルス行ったらもうそこからぶぁっといきますね。


2025-02-07

Dark Moon / Holly Cole

 

Holly Cole(ホリー・コール)はカナダのシンガー。スタジオアルバム2作目であの「コーリング・ユー」を1992年にヒットさせました。2025年13作目にあたる本作を携えて、3月にブルーノート東京に来日するそうです。ジャズのみならず、ポップスやカントリーのスタンダード曲をバックミュージシャンとともに彼女の声に合ったアレンジで聴かせてくれています。

あの「バグダッド・カフェ」の楽曲を歌う歌声のイメージがあったので、「こんな声だったっけ」と思いながら聴き始め、なんともスモーキーというか味わい深い歌唱にハマってしまいました。Qobuzの1月下旬のストリーミングランキングで再生数1位とのことで、2位幾田りら、3位米津玄師を上回る成績を記録していました。なんかちょっとうれしい。

「ティファニーで朝食を」の劇中歌3.Moon River を聴くとあの「コーリング・ユー」の歌声が蘇ります。彼女の声はなぜ映画楽曲に合うのでしょうか。ディオンヌ・ワーウィックの5.Message To Michael もしっとりいい曲です。バックもベテランらしい抑制が効いて効果的な演奏で素晴らしく、ギターの音がなんとも哀愁たっぷりです。ギターといえば、ラストを飾るペギー・リーの11.Johnny Guitar がなんとも印象的で沁みます。 曲が終わってからもしばらく浸ってしまいます。部屋じゅうに響かせるような音量で聴くとどっぷりです。

2025-01-31

巳年リコメンド曲

 

わたくし巳(へび)年生まれでございます。つまり還暦を迎える年になりました。30年ほど前に父の還暦祝いをしたことをうっすら覚えていて、自分もそんな歳になってしまったのかと。まだ48歳分くらいしか生きていないなどと悪あがきしたい気分です。

1月のジンジャーイベントはやむを得ず欠席してしまったので、ここでそのリコメンド会に持ち込もうと思っていた楽曲を載せておこうと思います。

僕よりもふたまわり上で、音楽紹介の元祖、ベストヒットUSAのDJであられる小林克也さんも巳年生まれだそうです。そこから名前をとったSNAKEMAN SHOW絡みで1曲。YMOのアルバム「増殖」から4曲目「Tighten Up」。

細野さんのベースラインと幸宏さんのタイトなリズムが組み合わさって唯一無二のグルーヴです。段ボールジャケットで発売日に入手したのを覚えています。

もう1曲。Rushの18作目スタジオアルバム「Snakes & Arrows」より1曲目の「Far Cry」。

へびのイメージはなんかアンダーグラウンドでミステリアスでロックのイメージとぴったり。それにしても圧巻の演奏です。

Snakeでロックといえばホワイトスネイクですが、これは誰かがリコメンドするからいいだろう、と思っていたらなんとジョン・サイクスの訃報が。多くのギター好きが復活を望んでいただけに残念でなりません。スーパーロック’84で観たのは大学1年生の頃かぁ。僕自身45歳を過ぎてバンドで引きつりながらカヴァーした、これぞ弾きまくりのこの曲「Crying in the Rain」(アルバム1曲目)を追悼に。

2025-01-24

You Don't Know Jack! / Brian Charette

 

Brian Charette(ブライアン・シャレット)はアメリカのジャズオルガン&ピアノ奏者。リーダー作としても23作目にあたる2024年の本作は、共演のコーリー・ウィーズTsが率いるCeller Liveレーベルの作品として、オルガンの名手ジャック・マクダフへのトリビュートとして発表されました。

ふだんあまりジャズを聴かない人から「何から聴くといいですか?」と聞かれたとき、オルガンジャズをオススメしたりします。ロック好きにもソウルR&B好きにもウケるノリのよさやサウンドの押しの強さがあって、メロディも馴染みやすい曲が多いという印象です。僕自身ロックの入り口でディープ・パープルのジョン・ロードのハモンドオルガンを聴いて育った(もちろんメインはギターのリッチー)ので、今回のブライアンのようなハモンドの音が好きなんです。

2.Jolly Black Giant ではのっけからハモンドが決まっています。このブルーノートを思わせるアルバムジャケットの下方にスライドバーの絵がありますが、オルガンにこうしたバーがたくさん付いていて音色をアナログチックに変えることができるのも魅力なのかも。ボサノヴァのあの曲をアレンジしたかのような4.6:30 In The Morning では絶妙にオルガンの音がマッチしていていい感じです。7.Why'd You Have To Go and Lie To Me Boy はドラムとキャッチーなイントロからのオルガンソロとソウルフルな展開に体が揺れます。気軽に部屋をジャズで満たすことができるオルガンジャズのオススメ作品です。

2025-01-21

両親と音楽の思い出

 

父が他界しました。あと数日で91歳を迎えるところでした。このブログは父の1月の誕生日を機に2023年に連載し始めたもので3年目に入ります。最初の1年は、母の死をきっかけに何か残しておこうと毎日書き続け、2年目はそのとき聴いている音楽や思ったことを週2回のペースで投稿してきました。

僕の高校受験合格祝いとして、当時立派なオーディオセットを父が買ってくれました。その喜びはいまでも覚えています。よく“親がオーディオを持っていて”なんて人の話も聞いて、いいなあと思ったりします。我が父母は音楽よりはテレビで時代劇やスポーツ(野球や相撲)を観るのが楽しかったようで、あまり音楽の話はしなかったと思います。

それでも家にクラシックのレコード(通販の数枚セット)があったりして、僕にとっては大切なきっかけになっていました。ミュージックビデオやライヴ番組などの録画も母が協力してくれていました。そうやって両親のおかげで今の音楽ライフがあるわけで、大いに感謝いたしております。

父は僕が成長してからも特に仕事の面で大事なアドヴァイスをしてくれて、そのまま僕の生き方に影響を与えてきました。商売人として常に利他を重んじる父をほんとうに尊敬しています。生きている間についに追いつくことはできなかったと感じています。

さて、次の1年は週に1つのペースで音楽にまつわる何かしらを投稿し、楽しくなったnoteにも転記しながら続けていこうと思います。よろしくお願いします。

2025-01-17

Motion I / Out Of/Into

 

Out Of/Into はアメリカのジャズミュージシャンであるイマニュエル・ウィルキンスAs、ジョエル・ロスVib、ジェラルド・クレイトンP、マット・ブリューワーB、ケンドリック・スコットDsからなる“ブルーノート・クインテットとして結成されたオールスター集団”。レーベル85周年としてグループ初の2024年作品です。

ブルーノート・レコードは2012年にドン・ウォズが社長に就任してからも、ロバート・グラスパーなどジャズの枠を超えて幅広いファンを獲得する音楽を提供していて、新作はいつも注目に値する作品ばかりです。今回の作品もかつてのジャズを革新する演奏が繰り広げられていて、さすがオールスターのなせるワザを聴くことができます。家にあるかつてのブルーノート作品もその時代において常に革新的であったわけですが。

正月からYouTubeでドラムの動画ばかり観ていたこともあり、ここでのケンドリック・スコットの超絶演奏に耳を奪われます。1.Ofafrii や3.Radical をしっかりした音量で聴くとマット・ブリューワーのBとともに圧倒されます。6.Synchrony もドラムスで始まり、ヴィブラフォンからサックスソロでのバンドが熱を帯びる様がなんともカッコいい曲になっています。トップミュージシャンが集まると緩急自在で複雑なリズムもなんのその、というものすごい演奏が詰まったアルバムになっています。

2025-01-14

オーディオMac高音質化計画

 

Qobuzは、オーディオ専用のMacBook Air(2013年モデル)でQobuzアプリを立ち上げて聴いています。MacBook Air→TEAC UD-505(DAC)→アンプ→スピーカーという接続です。Apple MusicもQobuzと同様です。今はもっぱらQobuzですが。

MacBookの前、つまり音源はWi-Fiルーターから無線でMacに飛ばしていました。ふと思い立ち、これ有線にしたらさらに音質向上するのではと。有線LAN(USB接続)アダプタを購入(1,500円程度)してルーターとLANケーブル(有線)で繋いでみたら、ちょっと音の重心下がったかも、と良い効果を感じました。

PC(Mac)の高音質化計画をまとめると

  • 有線LAN接続
  • Wi-Fiをオフ
  • Bluetoothをオフ(AirDropもオフ)
  • 通知も全部オフ(Siriもオフ)
  • ほかのアプリのバックグラウンド動作をなるべくさせないよう設定
  • DACへのUSBケーブルやLANケーブルはノイズ対策してあるものに
つまり古いPCやMacをオーディオ専用機にしてノイズの源を極力排除するってことですね。

ほかにも高音質化対策を探すと、電源アダプタと電源そのものの改善(クリーン電源とか)や有線LAN部分の改善(光アイソレートとか)などオーディオマニアックなツールが世の中にはありますが、手っ取り早く&安価に高音質化するなら上記でしょう。

いやいや“オーディオ”としてはシステムにPCがあること自体、納得がいかないという話もあります。ノイズをまとっている物体であると。近年は音質に特化したネットワークオーディオプレーヤーなるものが多数販売されております。10万円以下からもっとお高いのまで。曲のコントロールは離れてタブレット端末で、なんていうのがスマートです。

PCアプリも「Audirvāna」(オーディルヴァーナ)という高音質アプリがあったり、PCやオーディオネットワークプレーヤーでも統合音楽リスニング環境を高音質で構築できる「Roon」はオーディオ好きで音楽好きには話題だったりします。それぞれ使用料が必要ですが。まぁ、沼ですね...。

2025-01-10

Crossing Paths / Renee Rosnes

 

Renee Rosnes(リニー・ロスネス)はカナダのジャズピアニスト&作曲家です。ジョー・ヘンダーソンやウェイン・ショーター、JJジョンソン、ボビー・ハッチャーソンといった巨匠たちとの共演歴もあり、現在もトップミュージシャンとして活躍しています。あのジャズピアニストのビル・チャーラップと2007年に結婚しています。2024年の本作はブラジル音楽へのリスペクトを感じる作品です。

ボサノヴァをはじめMPB(Música Popular Brasileira)のブラジル音楽は僕自身も好きで、カエターノ・ヴェローゾマリーザ・モンチやいくつかの当時若手ミュージシャンをよく聴いていました。多彩なコード感やリズムはジャズとも通じるところが多く、いままでも多くのミュージシャンがブラジル音楽に傾倒してきたと思います。リニー・ロスネスも約30年前から構想してきたそうです。

爽やかなフルートで始まる1.Frevo からブラジルの風を感じることができます。これまたいい音のギターと気持ちの良いユニゾンを奏でています。伝説的ミュージシャンの2曲、エドゥ・ロボとの5.Casa Forte やジョイス・モレーノとの6.Essa Mulher がいかにもブラジル音楽の魅力を凝縮していて聴き惚れてしまいます。いままでにも多くのブラジル音楽とジャズの融合作品がありましたが、いまのサウンドで聴くことができる最高のものだと思います。

2025-01-07

ワイヤレスイヤフォンMET1を買いました

 

ワイヤレスイヤフォンMotherAudio MET1を購入しました。年末に販売元であるBEAT&VOICEのHさんに連絡して送ってもらったので正月はたっぷり楽しむことができました。先日のポタフェスで開発・製造元の北日本音響さんとの打ち合わせに同席したりして聴いてみたいと思っていました。価格は税込14,850円。

MET1 削り出したようなデザイン

見た目よりもケース、イヤフォンともに軽いです。ツヤ消しの手触りで汚れも付きにくそう。日本メーカーが手掛けていることが頷ける質感です。AirPods Proに慣れていたので耳に入れたときに大きいかなと思いましたが、耳介の内側をすっぽり覆うように装着するのでむしろ安定している感があります。

使いこなしのポイントは、イヤーチップです。ここに一番時間を使いました。サイズも5種類入っているので全部試しました。結果、左耳はM、右耳はLでした。左耳はすぐに決まったものの右耳に隙間がある。外を歩くと微妙に風の音が入ってきちゃいます。小さいサイズも試しましたが、大きめのほうが安定して密閉状態をつくってくれることがわかりました。

肝心の音質は、AirPodsとは別物です。「これがオーディオか」とつぶやきました。耳の回りに音が拡がり、高音は解像度高し。低音は膨らむことなくしっかり響きます。刺激的なところはなく、長時間しても疲れない。良質のヘッドフォンをしているかのごとくでした。

機能としては、まずノイキャン。効きはAirPodsのほうが強いと思います。試しに喫茶店で小一時間過ごしてみましたが、ちゃんと効いて音楽に集中できました。さすがに大江戸線の車内ノイズを消すことはできませんでしたが。そしてLDAC(ソニー開発のハイレゾ対応でBluetooth伝送する技術)。iPhoneはAACというBluetooth伝送を使用してこのイヤフォンと接続できますが、ハイレゾ対応ではない。なのでLDACで送信できるデバイスも購入しましたがそれは後日。

iPhoneとの接続は、イヤフォンを入れたままのケースを開けて、iPhoneのBluetooth設定でペアリング接続するだけ。1回ペアリングすれば、次回から自動接続されます。iPhoneから少し離れようがバッグに入れようが接続は安定しています。やっぱりワイヤレスって便利。

奇をてらわず、音楽リスニングに必要な機能を、しっかり作り上げた高音質ワイヤレスイヤホン、長く使えそうです。

2025-01-03

That's What's Up / Mike LeDonne, Eric Alexander & Jeremy Pelt

 

通称“Heavy Hitters”と呼ばれるニューヨークを代表するジャズミュージシャンのマイク・ルドーンP、エリック・アレキサンダーTs、ジェレミー・ペルトTp、ヴィンセント・ハーリングAs、アレキサンダー・クラフィーB、ケニー・ワシントンDsからなるグループの2024年2作目。カナダ・バンクーバーでのライヴ録音となります。

2025年の幕開けはやはり景気よく白熱のハードバップで始めたいと思います。ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズのライヴ名演盤数々を原点としている僕としては、こうして今でも熱気溢れる演奏を聴かせるスタープレイヤーたちがいることがうれしくてヘビロテしてしまいます。特に3管がピタッと合わせてきて、順にスリリングなソロを披露、それを焚きつけるようにピアノベースドラムスが煽ってくる、そんな展開がたまらないわけです。

1.JB から「来たきたー」とばかりのドライヴ感。まったく出し惜しみの無いソロをぶっ放してきます。ノリノリが止まらない4.Groundation はもっともっとイケますよとばかりに濃い演奏でこりゃ観客も体が動いて大変だと思うほど。ミドルテンポの6.Blues For All は心地よいスイングでさすがツボをおさえている余裕の演奏。ジャズクラブの熱気をそのままに伝える音質で自然な音圧がスゴいアルバムです。ボリューム上げ気味でオーディオに喝を入れてやってください。
※今回からQobuzへのリンクも追加しました↓